大型風力発電機の費用対効果


TOPへ
マイクロ風力発電
ガイドベーンの役割
クロスフローの特長
プロペラ機の問題
起動トルクとは
費用対効果
強風と風車
風洞実験データ

大型風力発電機の費用対効果
はまかぜ風力発電機
「はまかぜ」設置場所
「市民が作る風力事業」というキャッチフレーズで、最も早く国内の実績を上げ国内の耳目を惹きつけた北海道グリーンファンドの足跡と実績や行政府や電力会社の動向などをかえりみて今後の風力発電機の行く末を考えてみる。
もともと彼らグループの中枢は「原子力発電反対」の意向が強く、反対だけのグループからの脱却手段として北海道特有の風の強さを背景に風力発電導入に踏み出したものとされ、北海道電力が風力発電への買電制限をかける寸前の駆け込み契約であったようだ。
総事業費が約2億円というけっしてお安くない予算に対し、様々なご苦労の末に募金や投資ファンドを集め地元金融機関の援助もクリアーし、待望の「はまかぜ」風力発電機の完成にこぎつけた。
彼らは幸運なことに、売電契約を11.95円にて17年間契約したことであり、運用開始年2001年には一口50万円の市民出資者に対し22,000円余りの配当分配に成功している。
この成功は日本全土に朗報として流布され、北海道グリーンファンドへの評価は高まり他県からの協力要請が続き秋田県・青森県からの具体的案件に対し切歯扼腕の活動を試みている。
しかしながら、しだいに売電契約の条件は厳しさを増しており、売電契約11円台を大きく下回る3円台を維持するにやっとな時代に突入しつつある
これまで、国家助成金と電力会社の恩情にて支えられて来た風力発電機に対し、現実的な風力発電機に対する批判が高まることは否めぬ現象と思える。
「はまかぜ」の稼動実績(2003年)
売電量(kwh)
利用率(%)
268.692
37.7%
205.560
27.9%
185.088
26.0%
163.644
22.2%
131.952
17.9%
179.280
25.2%
10
184.824
25.1%
11
210.000
29.5%
12
256.704
34.9%
242.856
33.0%
204.588
29.7%
275.520
37.4%
合  計
2.508.708
28.8%
風力発電機が、国民の税金(助成金)や安定しない電源に対する極めて高いリスクをかえりみずに高額な売電契約を結び付けるなど様々な外部支援を得ながら運営されるシステムへの軋轢は増すものと推察され、加えて落雷や強風によるトラブル発生など費用対効果における問題点は山積しており、風力発電機への冷ややかな批判は続くものと評され、真っ向にエネルギーとの挑戦は避けるべきであり、なにか違う方便や位置付けを行う必要があると考えられる。
特筆すべきは、強風で有名な北海道最北に近い好立地条件にもかかわらず稼働率が28.8%と低く、20〜25%を普通稼働率とされ、「風車が回っていることが無い」という感想が多いことがうなずける。
さて、北海道グリーンファンドのこれまでの活躍は賞賛に値するものと評価するものではあるが、下支えして来た電力会社が風力発電を支えて来たメリットデメリットを見極めて売電価格を3円台にするなど厳しい動向にあり、今後の動向が注目される。



TOPへ
マイクロ風力発電
ガイドベーンの役割
クロスフローの特長
プロペラ機の問題
起動トルクとは
費用対効果
強風と風車
風洞実験データ

羽根面積と強風との関係
羽根面積と強風との関係